2021.04.13

縁起物として喜ばれる、吉祥文様の工芸品。

縁起物として喜ばれる、吉祥文様の工芸品。
 

古くより縁起物として好まれた吉祥文様。

吉祥文様とは、数多くの和柄の中でも特に縁起が良いとされるもののことです。和柄には、植物や自然の風景などを巧みにパターン化した美しいものが多くあります。それらの高いデザイン性に加え、その由来や人々が託してきた願いを知ることで、和柄の楽しみがいっそう膨らむでしょう。ここでは様々な吉祥文様についてご紹介をします。
 

 

1/麻の葉文様

正六角形を基本とした、幾何学的な文様が美しい麻の葉。平安時代にはすでに見られ、今でも着物や風呂敷の定番の柄です。麻は成長が早く、ぐんぐん伸びることから、子供の成長や魔除けの柄として好まれました。こうしたことから、江戸時代には赤子の産着としてよく用いられたようです。現代でも、出産祝いなどにおすすめです。 
 

スクエアコースター 小紋 麻の葉

天然木「ツガ」のナチュラルな風合いに、金箔で施された縁起の良い吉祥紋がアクセント。金箔ならではのシワの表情が模様をより情緒的に見せ、シンプルなカップやグラスを華やかに引き立てます。詳細はこちら≫ 

カトラリーレスト 小紋 18K 〈4個〉

美しい無垢材の木目に、金箔で描いた和の小紋が映える、和洋折衷のカトラリーレストの4個セットです。詳細はこちら≫

 

2/七宝文様

七宝とは仏教に由来する言葉で、この世で最上とされる七つの宝物のことです。七宝文様は、円のモチーフが四方八方に広がっていくことから、読みが転じて「七宝(しっぽう)」とされるようになりました。丸が広がっていく様子にあやかって、家庭円満や子孫繁栄といった意味を持っています。シンプルな図案ですが、見方によっては星や花弁のような模様も見え、多重的な魅力を持っています。 
 

スクエアコースター 小紋 七宝

天然木「ツガ」のナチュラルな風合いに、金箔で施された縁起の良い吉祥紋がアクセント。金箔ならではのシワの表情が模様をより情緒的に見せ、シンプルなカップやグラスを華やかに引き立てます。 詳細はこちら≫

福招き箸置き 五つ小紋

シンプルな金色をベースに盛り上げ技法で5種類の吉祥紋が浮かび上がる箸置きです。 詳細はこちら≫

 

3/宝づくし

宝づくしとは、中国の仏教経典に由来する文様です。古来の人たちが憧れた宝物が描かれた、景気の良い吉祥紋です。富の象徴である「打出の小槌」、身を守ってくれる「隠れ蓑」「隠れ笠」、金運を招く「宝袋」、古来珍重されたスパイス「丁字」の他、「七宝」「鍵」「巻物」「分銅」など、多彩なモチーフが描かれています。 

 

金に輝く宝づくし

にぎやかに描かれた宝づくしの茶碗を、金の茶托に載せたセットです。心弾む柄で、食卓を楽しくしてくれるセットです。そば猪口や小皿としても使えます。詳細はこちら≫

 

4/亀甲文様

亀甲文様とは、亀の甲羅をモチーフにした正六角形の幾何学模様です。亀は長寿の象徴であるほか、古くはその甲羅によって吉兆が占われるなど、霊的な動物ともされてきました。平安時代には貴族の衣装や調度品に使われる文様でしたが、近世以降になって武家や庶民にも広がっていきました。江戸時代の浮世絵などには、歌舞伎役者が亀甲紋の衣装を身につける様子も残されています。甲羅が固く身を守ってくれるものであることから、長寿や健康を願う意味が込められています。
 

福招き豆皿 小紋 「寿」<2組>

ガラスの豆皿のセットです。亀甲文様は屋号や家紋としても好まれ、様々なバリエーションがありますが、ここでは2種類の亀甲文様を組み合わせています。詳細はこちら≫

 

5/市松文様

市松文様は、古墳時代の埴輪にもみられるなど、古代から好まれてきた文様です。江戸期に二枚目歌舞伎俳優の佐野川市松がこの柄を袴に用いたことから、市松模様として定着しました。色違いの二つの四角を交互に並べた単純なパターン柄です。いつまで途切れることなく続いていくことから、繁栄や永続性を願う意味があるとされています。シンプルながら華やかさがあり、視認性が高いことも特徴で、最近では記者会見の際のバックボードなどにも良く用いられています。
 

市松 スクエアプレート(S)(金)<2枚セット>

箔の貼り方によるグラデーションで市松文様を表現しています。奥行きのある落ち着いたマットな色彩で、様々な料理に合わせることができます。詳細はこちら≫

スクエアコースター 小紋 市松

天然木「ツガ」のナチュラルな風合いに、金箔で施された縁起の良い吉祥紋がアクセント。金箔ならではのシワの表情が模様をより情緒的に見せ、シンプルなカップやグラスを華やかに引き立てます。 詳細はこちら≫


 

6/日月紋

太陽と月を表現した美しい文様です。太陽は天照大御神(あまてらすおおみかみ)、月は月読尊(つきよみのみこと)を表すとされています。日本の国旗が、太陽を象徴する日の丸であるように、山川草木に神が宿ると考えた日本古来の自然崇拝を象徴する文様です。
 

日月紋 三段重

伝統的な日月紋(じつげつもん)を大胆に解釈し、大きな円を金箔で表現し、一つの器も大きな円(縁)の一部であるというメッセージを込めた器です。詳細はこちら≫

家族や大切な人の幸せを願う縁起物

箔一では、金沢箔工芸品の縁起物を多数揃えています。家族や大切な人の幸せや、無病息災を祈って、ご家庭用でも贈答品としても人気です。特集ページでは数多くの縁起物の商品をご紹介しています。詳細はこちら≫

ショッピングをより快適に

お客様に快適に、よりお得にお買い物をしていただけるよう
ポイントの仕組みとお支払い方法を見直しました。