五月人形・端午の節句について
「こどもの日」の祝日としておなじみの5月5日は、もともと「端午の節句」という伝統行事が行われていた日です。端午の節句は、奈良時代に季節の節目に無病息災を願う節句の一つとして中国から伝わり、時間をかけて日本独自の形になった風習です。 江戸時代になると、武家で端午の節句が行われようになりました。武家では跡継ぎとして特に男子を大切にしていたことから、端午の節句には跡継ぎの誕生を知らせる旗を立て、お守りとして兜(かぶと)や鎧(よろい)を飾って健やかな成長を祈りました。これらが五月人形飾りとして発展し、現代まで続いています。
箔一では、人気の高い「木目込(きめこ)み」技法を用いた子供大将人形をはじめ、兜や甲冑飾りなど、端午の節句のお祝いにふさわしい五月人形飾りを豊富に揃えています。木札や飾り台に名前や家紋を入れることもでき、全国発送も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
▶端午の節句由来まとめ