男子の健やかな成長を願って飾る五月人形。これには、いくつもの種類があります。なかでも伝統的で人気が高いものが甲冑です。
端午の節句に鎧兜を飾る習慣が生まれたのは、江戸時代ごろともいわれています。当初は武家における男子の誕生を祝う習慣でした。武家にとって甲冑は仕事道具であり、命を預ける大切なものでもあります。そこから転じて、男子の身をも守ってくれる、魔除けのような意味で飾られるようになったとされています。
甲冑の飾りには、鎧飾りと兜飾りがあります。それぞれについてご説明します。