桃の節句と雛人形について
「桃の節句」は、本来は「上巳(じょうし)の節句」と言います。もともとは3月初めの巳の日をしましたが、のちに3月3日に定まりました。この時期には、桃が美しく咲くことから桃の節句となりました。
雛祭りには、お雛様を飾ります。そのルーツのひとつは、古代中国の厄払いの行事にあるとされています。この行事では、素朴な人形に自分の災厄を移して海や川に流し、厄を払っていました。その後、平安時代に貴族の間で行われていたお人形遊びなどと融合し、現在の「ひな祭り」となりました。
【関連記事】
・雛人形の歴史について
雛祭りには、お雛様を飾ります。そのルーツのひとつは、古代中国の厄払いの行事にあるとされています。この行事では、素朴な人形に自分の災厄を移して海や川に流し、厄を払っていました。その後、平安時代に貴族の間で行われていたお人形遊びなどと融合し、現在の「ひな祭り」となりました。
【関連記事】
・雛人形の歴史について