MENU
キーワード検索
ログイン
会員の方はログインしてください。
新規ご会員登録はこちら

現在カート内に商品はございません。

五月人形のお手入れや収納の仕方について

五月人形のお手入れや収納の仕方について

五月人形を片付ける時期は?

五月人形をしまう時期としてベストなのは、5月5日の端午の節句が過ぎてから、梅雨が始まるまでの5月中旬頃が良いでしょう。五月人形をしまうときは、できれば五月晴れの空気が乾燥した日を選んでください。

長持ちさせるためにはお手入れもしっかりしておきましょう。また、今はケース入りのものもあり、そのままインテリアとして通年飾っておくという方も増えています。

美しい伝統工芸品である五月人形を、時期を問わずインテリアとして楽しむのも良いでしょう。


 

五月人形のお手入れ・収納の仕方について。

五月人形のお手入れ方法は、以下の手順をご参考ください。

1/顔や衣装のホコリや汚れを取る
まずは五月人形の顔や衣装、兜や甲冑の表面についたほこりや汚れを優しく落としましょう。このとき、手や指をつかうと皮脂がついてしまうことがあります。

はたきや筆、綿棒などを使うのがおすすめです。ケース入りの五月人形の場合は、ケースについた汚れをはたきで落としたり、ガラス用の住宅用洗剤を薄めたもので表面を拭いたりしてお手入れしましょう。


2/布や面紙を全体に巻き付ける
全体のほこりなどを落としたら、薄布や紙などで五月人形をくるみます。布や紙で包むときや、包んだ紙をテープなどでとめるときは、きつく巻きすぎてしまうと型崩れや破損の可能性もありますので、お気をつけください。

小物なども細かい部品がなくならないよう、袋などに小分けにしてしっかりとしまいましょう。 


3/袋や収納ケースに片付ける
最後に備え付けの袋や、収納ケースにしまいます。防虫剤を使用するときには、必ず人形用のものを選び、使用量も正しく守ってください。防虫剤が人形や装飾品に直接触れないように注意しましょう。

収納する場所は高温多湿を避け、できるだけ湿気の少ないところに保管します。箔一の五月人形は、昔ながらの仕上げにこだわった美しい飾り台がついていますが、この蓋を開けるとそのまま収納ケースになっています。

場所を取らず便利なだけでなく、大切な五月人形を末永く大切に保管できます。


 


マンションや自分用に、人気の収納飾り

現在の住宅事情として、マンションや核家族世帯などにはコンパクトなサイズの五月人形も人気です。

箔一では収納ケースがそのまま飾り台になるものや、アクリルケース入りで棚の上などに飾れるものも揃えています。通常、五月人形の大きさは号数で表示されています。

号数ごとのサイズはメーカーや工房によってもやや異なりますが、大きいものだと10号や12号、小さいサイズをお探しなら7号や8号のものを選ぶといいでしょう。

箔一でもスペースを選ばずに飾れる、卓上サイズの「豆兜」を用意しております。兜を載せる黒の飾り台は、そのまま収納してしまえるコンパクトな仕様です。五月人形を購入する際には、実際に飾る場所やしまう場所もイメージしながら検討するのがおすすめです。

 

会員登録がお済みではない方
新規会員登録
会員の方
ログイン
ご注文についてのお問い合わせこちら
平日9:00~17:00
お問い合わせフォーム 0120-009-891