2022.01.06

雛人形の歴史について

雛人形の歴史について
 

女の子の健やかな成長を願うひな祭り。その由来や歴史についてご紹介します。
ひな祭りは、1000年もの歴史がある伝統行事です。深く知ることで、より心を込めてお祝いできるようになるでしょう。
 

 

雛人形の歴史について

ひな祭りは、中国の習慣に起源があるといわれています。陰陽道では、奇数月の月と日が同じ数字になる日を大切にし、特別にお祓いや祈祷を行っていました。それが、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)などです。陰陽道では、奇数を縁起が良いとする考え方があり、同じ数字が並ぶこれらの日を特別に吉日としてきたようです。なお旧暦の3月3日は、現在の4月上旬ごろにあたります。このころはちょうど桃の花が咲く時期であることから、やがて桃の節句と呼ばれるようになりました。これらの風習は平安時代ごろから始まるといわれ、およそ1000年もの歴史を持っています。


女児の身代わりに厄を背負う雛人形

この桃の節句が、やがて女子の健やかな成長を祈念するひな祭りとなっていきます。その由来には諸説あるようです。
一つの起源として、平安貴族の女児たちの「雛遊(ひいなあそび)」があります。これは、源氏物語にも登場するもので、当時は藁や紙でできた人型の人形で子供たちが遊んでいたようです。またもう一方では、穢(けが)れを払うために川へ人形を流す「流し雛」という習慣もありました。これは、紙人形を形代とし、自分の身体を撫でて罪や病を人形に移して川に流すことで穢れを払うというものです。こうした習慣から、雛人形は女の子の一生分の災いや厄を肩代わりしてくれるお守りとなり、その子の生涯にわたっての無病息災を祈念されるものとなりました。

なお雛人形一体につき、1人分の厄を背負ってくれると考えられていますので、「ひとりにひと飾り」が基本です。正式には、女の子が生まれるたびに1つずつ雛人形を贈るべきとされています。
 

流し雛。身代わりに穢れを背負ってくれるとされる。雛人形の原型になったといわれる。
 


時代に合わせてスタイルも多様に

現在のような雛人形が飾られるようになったのは、江戸時代からようです。当初は男雛・女雛一対の親王飾りが主流だったようですが、やがて趣向が凝らされるようになり、豪華な段飾りのものも生まれてきました。お雛様の十二単などもこのころ考案されたようです。こうした雛人形は、大正や昭和の時代にも受けつがれ、桃の節句に段飾りの雛人形を飾る習慣が定着しました。平成以降になると、住宅事情が変化してきたこともあり、よりコンパクトなものが好まれるようになってきました。飾り台と収納が一体化した収納飾りなど機能的な雛人形も考案されて、人気を呼んでいます。

 

江戸時代後期の雛人形。十二単など、現在とほとんど変わらない形。かつては、女雛を向かって左側に並べるのが一般的だったそう。


 

・雛人形の特集ページへ

伝統の金沢箔が彩る、雛人形。

箔一の雛人形は、金沢箔布を使った木目込み人形です。一般的に箔布は伸縮性に乏しく、箔が割れやすいとも言われていましたが、箔一では独自の技術で、美しい輝きを保ちながらもしなやかで柔らかい箔布を開発しました。
また、金屏風についても最高品質の金沢箔を貼った伝統工芸品を使っています。いつまでも色あせない本物の輝きを放つ、素晴らしい雛人形です。配送もできますので、ご希望の住所にお届けします。
 

飾り台が収納に。コンパクトで美しい親王飾り。

箔一の雛人形は、飾り台がそのまま収納ケースになっています。上質な人形ながら、マンションやアパートでも飾れるコンパクトさも人気の理由です。
 

本物の金箔だからこそ生まれる、箔布の美しいかがやき。

本物の金箔を布に貼り木目込みに使えるのは、箔一だけの独自技術です。いつまでも色あせない、本物の輝きが桃の節句を彩ります。
 

一つひとつ、手作業で作られる木目込み人形。

木目込みは日本伝統の人形作りの技法です。箔一の雛人形は、職人が一つずつ手作りする正統派のひな人形です。

 

箔一おすすめの雛人形

このほかにも、箔一には桃の節句を祝うアイテムが多数揃っています。健やかな成長を願って、本物の金沢箔工芸品による上質な雛人形を贈ってみてはいかがでしょうか。
 

 

ショッピングをより快適に

お客様に快適に、よりお得にお買い物をしていただけるよう
ポイントの仕組みとお支払い方法を見直しました。