長寿と人生の節目を祝う還暦
還暦(かんれき)とは60歳のことであり、そのお祝いを意味します。古代中国の儒教にある長寿を尊ぶ思想が日本に伝わり、奈良時代頃には定着していたといわれる古くからの風習です。昔は今よりはるかに寿命が短かく、男性、女性を問わず60歳を迎えれば長寿とされていました。しかし、平均寿命が80歳を超えた現代では60歳はまだまだ現役。これまでのように「還暦=長生き」、「還暦を迎えたらおじいちゃん、おばあちゃん」といったイメージは変わり、結婚と同じような人生の大切な節目としてお祝いをする人が増えています。年長者を敬う気持ちは大切にしながら、男女ともに喜んでもらえるお祝いや夫婦やパートナーとペアで贈るプレゼントなど新しい還暦祝いのかたちを探すのもいいかもしれません。
箔一では、還暦祝いに最適な金箔や金粉、フラワーモチーフなど華やかで特別感のある柄やデザインの品を用意しています。予算内でいくつか候補をだしておくと、本人が好みのものを選べるのでおすすめです。
そもそも還暦とは / 由来と意味
60歳の還暦、70歳の古希(こき)、88歳の米寿(べいじゅ)など、日本には年齢ごとに長寿を祝う風習があります。そのスタートともいえるのが、還暦。
日本では子・丑・寅・卯・・・と続く「十二支(じゅうにし)」と甲・乙・丙・丁など10の「十干(じっかん)」のふたつを組み合わせた「干支」を暦に使っています。それが60年で一巡し、自分が生まれた年の干支に戻るため、「暦」が「還る」=還暦の由来とされています。
還暦は、1000年以上前から受け継がれている伝統的なお祝い事です。還暦の歴史には諸説ありますが、古代中国から長寿を祝う思想が日本へ伝わりました。奈良時代や平安時代は天皇や貴族のお祝いでしたが、鎌倉時代に「還暦」という考え方が生まれ、室町時代から江戸時代にかけて庶民の間にも広がりました。当時の平均寿命は50歳にも満たなかったため、60歳は大変な長生きでありとてもおめでたいことだったことが想像できます。