酒器選びの基礎知識について
酒器は食卓を豊かにし、日本酒の愉しみをいっそう広げてくれる食器です。
箔一では、日々の暮らしに使える金沢箔工芸品の酒器を様々に品揃えしています。ここでは、酒器を選ぶ際に参考になる情報も広くご紹介しています。
金箔の輝きが美しいガラスの酒器や、贈り物にもお勧めの酒器セット、飲み物をきらびやかに演出するグラスなど様々なスタイルからお選びください。
日本酒の愉しみをいっそう広げる酒器
日本酒は酒器によっても味わいを変えると言われます。日本酒のタイプに合わせてお好みの酒器を使い分ければ、晩酌の楽しみもいっそう膨らむでしょう。箔一ブランドでは多彩な素材・デザインの酒器を揃えています。冷酒を楽しむ硝子製のものや、熱燗を楽しむ陶磁器のもの、また醸造酒、吟醸酒、大吟醸酒といったお酒のタイプに合わせてお選びいただけます。
日本酒には、様々なタイプがあります。「利酒師」などの資格を管理する「日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会」では、香りと味わいの強弱によって4つのタイプに分類しています。
今回は、唎酒師(日本酒ソムリエ)として活躍する、多々見まみのさんの監修のもと、日本酒を4つのタイプに分類し、それぞれにふさわしい日本酒の魅力をより一層引き立てる箔一のおすすめ商品もあわせてご提案いたします。
お酒の個性に合わせて酒器を選べば、より豊かな日本酒体験が楽しめるでしょう。

ワインのように香り豊かな「薫酒」
吟醸酒・大吟醸に多く見られる、果実や花のように華やかな香りが持ち味。
→ 香りを包み込み、立ち上がらせるグラス形状や口がややすぼまった酒器 が適しています。
旨味も香りも豊かな「熟酒」
長期熟成によって生まれる濃厚な旨味と、芳醇な香りが特徴。
→ 香りを逃がさない丸みのある形や、濃厚な旨味のあるお酒を少しずつ、じっくりと味わうことのできる酒器がおすすめ。
さわやかな口当たりが特徴の「爽酒」
軽快でスッキリとした味わいが魅力。冷やして飲むことで、より清涼感を感じられます。
→ 涼やかな印象のガラス製や陶磁器の酒器 が爽やかさを引き立てます。オンザロックで楽しむのもおすすめ。
米の旨味を存分に楽しめる「醇酒」
ふくよかなコクと米本来の旨味を味わえるのが醇酒の魅力。燗にすることでより深みが増します。
→ 陶器など保温性のある素材や、広口で旨味が舌全体に広がる盃 がよく合います。
日本酒のタイプに応じて酒器を選ぶことで、香りや味わいの感じ方は大きく変化します。素材や形の違いによっても印象が変わるので、お気に入りの酒器を見つけて日本酒の魅力をさらに楽しんでみてください。
お気に入りの逸品をご自宅用に。また人気の酒器セットは、お酒好きの方へのギフト・プレゼントとしても大変に喜ばれています。化粧箱にお入れし、ご要望に応じて包装や熨斗のサービスも承っております。 大切な人に「おしゃれで素敵な晩酌の時間」を贈ってみてはいかがでしょうか? 特に金沢箔工芸品の酒器は、海外の方へのギフトとしても喜ばれています。
利酒師(日本酒ソムリエ)
多々見まみの様
アパレル店でバイヤーを目指すが、料亭を経営していた父「日本料理 福よし」から家業を継いで欲しいとの達っての願いで、系列店の居酒屋の店長となり飲食業界へ。
日本ならではの、お酒の楽しみ方
日本酒の酒器には、多彩なバリエーションがあります。これは、世界中にある酒器の中でも際立った個性といえるでしょう。
例えば、ワインを楽しむ場合にはほとんどがワイングラスを使います。それに比べ、日本酒の場合は、徳利、盃、ぐい呑み、お猪口(おちょこ)、コップ、枡などと、様々なタイプのものから選べます。特に、とっくりや片口といった日本だけの独特な酒器も豊富です。これらも日本酒文化の一部であり、それぞれにお酒をより楽しむための工夫が凝らされています。
また、酒器はコミュニケーションツールとしても活躍します。互いに注いだり、注がれたりしながら楽しめるのが日本酒の魅力。お気に入りの酒器があれば会話も弾み、家族や友人との時間も、いっそう楽しいひと時となるでしょう。
代表的な酒器である盃、ぐい呑み、片口などの基礎知識については、下記の記事を参照ください。
酒器に用いられる様々な素材について
日本酒の酒器は、多彩な素材から選べることも魅力です。木質、陶器、磁器、金属、ガラスなど、素材によって変化する質感やデザインを楽しめます。日本中の多くの産地で、様々な趣向を凝らした工芸品の酒器が作られていますので、地域色豊かにコレクションしてもよいでしょう。和食器だけでなく、洋食器のようなスタイルのものも増えてきています。
また、それぞれの素材は、日本酒の味わいにも変化を与えるとされています。陶器の酒器がお酒をまろやかにしたり、ガラスの酒器が吟醸香りをいっそう華やかにするなど、酒器によって変わる味わいを楽しむのも素敵な使い方です。それぞれの特徴を知ることで、日本酒の楽しみはさらに膨らんでいくでしょう。日本酒を楽しむための酒器の選び方については、下記の記事にまとめています。
酒器を大切な人への贈りものとして
酒器は贈り物にも大変に喜ばれます。箔一では、華やかさと機能性が魅力の金沢箔工芸品の酒器を提案しています。
丹精込めた各地の地酒は、格別な味わいがあります。こうしたお酒を楽しむ時間をいっそう豊かなものにしてくれるのが、金箔が輝く酒器です。
お好みの酒器に日本酒を注ぎ、お酒独特のとろみのある水面に金箔が揺らめく様子を眺めれば、幻想的で豊かな気分を味わうことができるでしょう。金沢箔工芸品の酒器なら、特別な日のハレ感も、日常生活の小さな幸せもいっそう大きなものになるでしょう。
大切な人への贈り物や自分へのご褒美に、金沢箔工芸品の酒器をお楽しみください。
酒器は、箔一各店にて取り扱っています
箔一各店にて酒器の提案しています。
商品を実際に手に取ってみたい方。また、店頭のスタッフに相談をされたい方は、ぜひ箔一各店にお越しください。きっと素敵なアイデアが見つかります。
〇箔一本店 箔巧館(金沢西インターすぐ近く)
〇箔一 東山店
〇箔一 兼六園店
〇箔一 金沢駅百番街店
〇箔一 氷見店
〇かなざわ 美かざり あさの
〇金澤しつらえ