MENU
キーワード検索
ログイン
会員の方はログインしてください。
新規ご会員登録はこちら

現在カート内に商品はございません。

二曲一双屏風 紅白梅図
二曲一双屏風 紅白梅図
二曲一双屏風 紅白梅図
二曲一双屏風 紅白梅図
二曲一双屏風 紅白梅図
二曲一双屏風 紅白梅図
二曲一双屏風 紅白梅図
商品画像一覧
二曲一双屏風 紅白梅図
二曲一双屏風 紅白梅図
二曲一双屏風 紅白梅図
二曲一双屏風 紅白梅図
二曲一双屏風 紅白梅図
二曲一双屏風 紅白梅図
二曲一双屏風 紅白梅図
1 / 7

二曲一双屏風 紅白梅図

品番: A142-01001
¥3,850,000(税込)
琳派の巨匠・尾形光琳の代表作「紅白梅図屏風」を、箔一の職人が金箔と銀箔で制作した逸品。流れる水の動きと、紅白二本の梅が静かに対峙する構図は、静と動、明と暗の対比によって心を打つ美を生み出しています。屏風として飾ることで、空間に日本の美意識と気品を演出します。
商品概要
商品スペック
レビュー
商品概要
商品スペック
レビュー
紅白梅図屏風

二曲一双屏風 紅白梅図

江戸中期を代表する琳派の絵師・尾形光琳の傑作「紅白梅図屏風」を、金沢の箔技術と絵師の手仕事で写し取った作品です。金箔・銀箔をふんだんに使用し、紅白の梅と流水のコントラストが際立つ、雅やかで洗練された意匠です。

二曲一双屏風紅白梅図

尾形光琳とは

尾形光琳(おがた こうりん/1658–1716)は、江戸時代中期に活躍した琳派の代表的な絵師・工芸家です。装飾性と構成美を極めた作品で知られ、俵屋宗達に私淑しながらも、独自の色彩感覚と造形美で発展的な琳派様式を確立しました。 「紅白梅図屏風」は彼の晩年の作品で、光琳芸術の到達点として高く評価され、今日では国宝に指定されています。

二曲一双屏風紅白梅図

静と動、紅と白 ― 極限の対比美

右隻には若々しく勢いのある紅梅、左隻には老熟し佇む白梅を描き、中央には緩急をつけた水流が流れます。全体の構図は左右対称ではなく、それぞれが独立しながら絶妙なバランスで調和しており、見る者に深い余韻を残します。

銀箔の流水

銀箔で再現された水の流れ

光琳が描いた特徴的な流水文様には、当時も使用されたとされる銀箔を採用。時の経過で落ち着いた風合いに変化する銀箔が、水の陰影と時間の流れを象徴し、画面に詩情を与えています。

手書きで屏風を職人が仕上げる様子

金沢箔の輝きと手描きの風雅

紅白の梅や背景には金箔が使用され、光琳の装飾的感性を現代の職人技で再現。全体は絵師による手描き仕上げで、墨や顔料による筆致の繊細さ、たらし込み技法の美しさが一枚一枚に宿っています。

銀箔の流水

用途・飾り方

和室、床の間、ホテルのロビーや応接間などに格調高く調和するほか、季節を彩るアートピースとしてもお楽しみいただけます。春の気配を感じさせる梅の意匠は、贈答や設えにも最適です。

サイズ
W1725×H1525×D20mm(2隻)
重量
19kg
素材
本金箔、銀箔、顔料、手描
ご注文時の注意
この商品は【受注生産品】です。ご注文をいただいてからのお仕立て、製作となります。納期は別途お問い合わせください。
使用上の注意
色あせや変色の可能性がありますので、 直射日光が当たらない場所に設置、保管することをお勧めいたします。 商品を飾り付けの際は、同封の手袋をお使いください。高温多湿の場所、または極度に乾燥した場所への飾り付けや保管は商品が傷む原因になります。ぬれた手で商品を触らないようにしてください。紙で出来ておりますので、強く触れると破れる恐れがあります。
その他
手業・手作りのため、多少風合いが異なる場合がございます。

PRODUCT REVIEW

商品レビュー
この商品についてのレビュー投稿はありません
レビューを投稿する
Related products

関連商品

二曲一双屏風 しだれ桜

二曲一双屏風 しだれ桜

3,850,000(税込)
二曲一双屏風 老梅図

二曲一双屏風 老梅図

3,300,000(税込)
二曲一双屏風 風神雷神

二曲一双屏風 風神雷神

4,180,000(税込)
利休屏風 富士

利休屏風 富士

1,650,000(税込)
利休屏風 月と雲

利休屏風 月と雲

1,650,000(税込)
四曲小屏風 風神雷神図

四曲小屏風 風神雷神図

550,000(税込)
会員登録がお済みではない方
新規会員登録
会員の方
ログイン
ご注文についてのお問い合わせこちら
平日9:00~17:00
お問い合わせフォーム 0120-009-891