箔を使った作品づくりのお手伝い HAKUICHI STYLEでは「箔の美しさをより多くの方に感じていただきたい」と、業務用材料であった金沢箔を一般の方でも扱える規格に変え、一枚からご購入いただけるように取り揃えております。箔で新しい作品を作りたいけど扱い方がわからないという作家様も一枚からお試しいただけます。
あかうつし箔の取扱いについて 箔は非常に薄く、扱いづらいものです。それを油分をなじませた薄紙で1枚ずつはがし、扱いやすくする方法を「あかし」といいます。 「あかうつし箔」は、薄紙のかわりにフィルムを用いて、箔をあかしたもので、扱いやすく、初めての方でも簡単に箔貼りをお楽しみいただけます。
Step02 貼りたい生地を準備します。生地に接着剤(別売り)を塗布します。あかうつしの合紙(あいがみ)をはずし、貼りたい場所へ箔を置き、フィルムだけをはがします。 ※フィルムの上から箔を軽く押さえますと、フィルムだけをきれいにはがせます。
◇ こころや (カブラキ工房)様 ◇ 《Twin Flower of Life (ツインフラワーオブライフ)》 特殊な方法でリネン布に箔を貼り付けて制作された作品です。 【使用した箔材料】金箔 ◇ 森田 悠介様 ◇ 石川県出身。岩絵具などの日本画画材と、箔を使用して主に人物画を描かれています。 今回の作品には地元の着物柄や陶器の柄をアレンジして取り入れています。 【使用した箔】洋箔(真鍮箔)四号色 四二 地球創世をモチーフにした石、鉱物、水、空気を表現しています。 銀の化学反応による経過も表現の一つです。 【使用した箔】あかうつし銀箔
魚釣りで使う疑似餌(ルアー)です。金箔を使用し、豪華な仕上がりとなっています。 【使用した箔】本金箔四号色断切三六 《松》 墨で描いた白黒の松に、細長く切った金箔・銀箔が使用されています。遠目からは見えづらいですが近くで見るとしっかりと箔の存在感がある作品です。 【使用した箔】金箔、銀箔 本金一号色とシェルを使ったタッセルピアス 本金一号色と新光箔を使ったピアスとキャッチ 【使用した箔】本金箔一号箔
《-賢治考- 烏の北斗七星》 第6回新日春展。宮沢賢治の烏の北斗七星という短編をモチーフに制作。 (出展時作家名 小山次郎) 【使用した箔】ホワイトゴールド金箔 《禅語「山華水鳥皆知己」》 刻字(木材に字を彫り、文字に金箔を施して仕上げる書) 【使用した箔材料】あかうつし箔 本金箔 ◇ Misaki Yasmin Kochi様 ◇ 《Safavid Shamsah》 【使用した箔】本金箔 23K 断切
サイズ 四寸二分 127×127mm 納品までの期間 発送まで3日〜7日かかります。 ご注文時の注意 ※金地金価格の相場変動に伴い、上記価格は定期的に改訂されておりますので予めご了承下さい。※更新日:2022年4月5日 使用上の注意 ※接着剤成分は含まれておりません。接着剤は別途ご用意ください。