本記事では、お正月準備から縁起物の意味など豊富な情報をご紹介いたします。
年末の掃除や正月飾り、食材の購入時期など、お正月準備に必要なアイテムやタイミングも解説しております。皆様が新年の準備をスムーズに進め、心豊かなお正月を過ごすための参考になれば幸いです。
年末年始やることリスト
・大掃除
・年賀状の準備、投函
・お歳暮の準備
・正月飾りの飾りつけ
・年越しそばや雑煮などの準備
・おせち料理の準備
・初詣
これらは多くの家庭や地域で行われているイベント・準備で、他にも地域や家庭によって年末年始のイベント・準備は様々です。
この記事では、年末年始に行う基本の準備について解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
お正月準備はいつ始めるの?
新年の支度は『正月事始め』と呼ばれる12月13日から始めるのが一般的です。
正月事始めは、元旦に高い山から降りてきて家々に新年の福をもたらす『年神様』をお迎えするための準備をする日とされており、「煤払い」や「松迎え」といった行事も正月事始めに行われていました。
また、お歳暮や年賀状の準備は正月事始めのタイミングに取り掛かると、余裕をもって相手に届けることができます。お歳暮や年賀状は届けたい日から逆算して早めの準備をしましょう。
「煤払い」…年末に屋内の煤を払い、大掃除すること。近年では、大晦日近くにする家庭が増えてきているが、もとは12月13日に行うことが一般的でした。
「松迎え」…門松にするための松などお正月に必要な木を山へ取りに行く習慣のこと。
正月飾りは12月13日から30日までに飾るのが良いとされていますが、29日は「二重苦」に通じるため避けたほうがよいとされています。また大晦日の31日に飾ることは「一夜飾り」と呼ばれ、急ごしらえでは神様に失礼で縁起が悪いとされています。 早めに準備を行って余裕をもって年神様をお迎えしましょう!
また、年末はどの家庭もお正月準備に取り掛かるので、例年食品売り場や正月のコーナーには買い物客が殺到しています。早い段階でのお買い物、準備を済ませて年末年始をゆっくり過ごしましょう。
お正月に準備するべきもの
お正月を迎えるにあたり、準備しておきたいアイテムがいくつかあります。これらのアイテムをあらかじめ確認し、忘れ物がないよう心掛けましょう。
準備するものリスト
・正月飾り(干支人形や鏡餅)
・掃除用品
・年賀状
・お歳暮
・重箱
・おせちの食材
・屠蘇
・雑煮
・年越しそばなどの食材
日本の伝統であるお正月には、神様をお迎えするための正月飾りは欠かすことのできないアイテムですね。箔一では、水引パネルや干支の木目込人形などのお正月を華やかに彩る飾りやお正月料理に使いたい食用金箔、お重などをご用意しております。まだ準備がお済でない方、新調したい方はぜひこの機会にお気に入りを見つけてみてください。