Point 01 フランス起源の砂糖菓子。 アラザンは、フランス語で銀を意味する「アルジャン(argent)」に由来するとされています。フランスでは砂糖で作る糖衣菓子(ドラジェ)の一種です。アラザンの主原料は砂糖とデンプン質で、これを食用の銀箔でコーティングして作ります。銀のコーティングは、古くから丸薬などにも用いられてきたものです。装飾としての効果はもちろんのこと、銀には抗菌作用があるため、保存性を高めるという意味もあったようです。
Point 02 金沢箔が生む本物の輝き。 箔一のアラザンの特徴は、何と言っても、その美しさです。このアラザンには、金沢を代表する伝統工芸品である金沢箔を用いています。熟練の職人が生む手仕事の輝きは、最大の魅力です。工業的な手法で作られたものに比べて、箔のしわ感や表面に生まれる微妙な凹凸が、華やかな中にも優しく気品のある輝きを生んでいます。また、箔を貼る技術も大変に難しく、最高の輝きを実現するために、研究を重ねて技術を高めています。
Point 03 どこよりも多彩なバリエーション。 アラザンというと、一般的には銀色のイメージですが、箔一では多彩な色彩を揃えています。また、大きさのバリエーションも多く、それらをミックスしたにぎやかなパッケージも提案しています。お菓子の大きさやデザインに合わせてコーディネートすれば、オリジナリティの高い、あなただけのお菓子が作れるでしょう。
Point 04 万全の衛生管理のもとで製造しています。 箔一の食用金箔は、食品専門の工場にて作っています。工場には万全の衛生管理体制を敷いており、ISO22000やHACCPといった国際的な衛生基準の認証も受けています。伝統工芸の輝きと、食品としての安心安全を兼ね備えているのが、箔一のアラザンシュガーです。 関連記事 ・食用金箔の衛生管理について。
\\ アラザン使ってみました // 食用金箔でオリジナルトッピング 砂糖を真珠のような輝きでコーティングしたアラザンシュガー。 色持ちのよいアラザンをアクセサリー感覚でトッピングして、プレミアムな輝きを添えてみませんか。 箔一オリジナルカラーや2種類がセットになっているアラザンなど、アレンジや表現の幅が広がります。 こちらでは実際に使ってみたスイーツをご紹介いたします!
また、情報ページ「HakuichiStyleMagazine」では、金箔を日常生活に取り入れる様々なアイデアをご紹介しています。 〇食用金箔の種類や使い方について ・子供たちと一緒に楽しめる金箔のかわいいデコレーション。